本文へスキップ

プロの漫画家が漫画制作に役立つ情報を教えます。

漫画制作の知識―漫画家という職業―

漫画家という職業
HOME漫画制作の知識>漫画家という職業
雑誌で活躍している漫画家には様々な経験と知識があります。実際に漫画を描いている方や編集者やデザイナーのために、漫画家が役に立つ情報を教えます。
ご参考になれば幸いです。
目次
1.漫画家という職業
2.漫画家の分類
3.プロになるには
4.職業病
漫画家という職業
職業として漫画制作を生業としている人を「漫画家」と呼びます。
基本的に漫画を描くことで生計を立てていますが、他の職業を営みながらも継続的に漫画制作によって収入を得ている人であれば「漫画家」と言えるでしょう。


漫画家の分類
漫画は描き方によって様々な作画形態があるので、その形態によってどのジャンルの漫画家であるかが分類されます。
主に以下のように分類されています。

■ストーリー漫画家
物語によって読者に楽しさや感動を与える描き方です。
短編から長編まであり、スペクタクルで壮大な物語まであります。少年漫画や少女漫画、青年漫画などがあり、さらに劇画やホラーなど様々なジャンルに分かれています。

■ギャグ漫画家
読者に笑いを提供するのが主な目的で、ときには深いメッセージを発することもあります。

■4コマ漫画家
4コマ漫画が主なフィールドですが、時には1コマや8コマなども描きます。

■風刺漫画家
主に政治風刺や時事ネタを1コマ漫画にして描きます。

漫画を描くという範疇で考えれば、基本的には漫画家はどのジャンルの漫画でも描けます。出版社や新聞社などから制作依頼があれば、どのようなジャンルであっても描くというのが漫画家のスタンスです。


プロになるには
漫画家になるのに資格は必要ありません。要は商業雑誌に漫画を継続的に掲載できるかどうかです。
商業誌に掲載する主な方法をご紹介します。

■新人賞に応募する
出版社によっては「漫画賞」を設けて新人発掘に努めています。入賞すれば担当の編集者が付き、直接プロの編集者のアドバイスを受けながら雑誌にデビューできる可能性が出てます。

漫画雑誌には雑誌独自のカラーがあるので、編集者はそのカラーに適してアドバイスなり指導を行います。
したがって、デビューするにはそのアドバイスを受け入れ作画やストーリー作りに反映させる必要があります。そして一定のレベルに到達したらデビューというわけです。

■原稿を持ち込みする
自分で制作した作品を出版社に持ち込み、編集者に直接見てもらってアドバイスを受ける方法です。
郵送でも受け付けてくれることもあります。
出版社に出向いて、編集部の室内でプロのマンガ編集者に批評されるのはとても緊張します。
しかし、それくらいの勇気と根性がないとプロとしてやっていけません。
時には、仕事の手の空いた編集者が見てくれることもあり、様々なアドバイスを受けることもできます。
こうしたアドバイスを受け、作品を仕上げてプロデビューすることもできます。

■アシスタントからデビューする
プロの漫画家のアシスタントをしていると、担当の編集者と親しくなれます。
そのうち、担当さんがあなたのオリジナルの原稿を見てくれたりします。雑誌社の担当編集者も常に新人を求めているので、アシスタントに有能な人がいたらプロデビューを持ち掛けてくることはよくあります。
自分で制作した原稿を編集者に見てもらい、アドバイスを受けながら修正加筆を繰り返します。やがて完成した原稿を担当者は自社に持ち帰り、編集会議を経て採用されれば晴れてプロデビューとなります。


職業病
職業柄、長時間座って仕事をするので腰痛になったり、利き腕を酷使するので腱鞘炎になったりすることがあります。
ペンで描く仕事なので利き腕を酷使します。力を入れないでペンが持てればよいのですが、インクや墨汁を付けて描くペンにはどうしても力が入ってしまいます。
アナログではなくパソコンで描くことになっても、ペンタブのペンを持つ手に力が入ってしまいます。

締め切りに追われると、休む間もなく長時間椅子に座って仕事をします。漫画家の職業病だけは避けて通れません。
したがって、普段からできるだけペンを強く握らないように心掛けておく必要があります。
まとめ
実際に漫画雑誌などで執筆しているプロの漫画家の知識は、そのまま有益な情報として役立つものばかりです。自分史や社史、広告マンガなどを作る際にも、きっと役に立つと思います。
プロの漫画家になれるのはほんの一握りのプロ志望者かもしれません。
さらに、長年に渡って職業として漫画を描き続けられるのは、もっと少ないでしょう。
厳しい世界です。
参考ページ→
 「漫画」とは
 漫画の原稿料
 漫画家のアシスタント
 漫画原稿持ち込み
 漫画家が使う1円玉
 漫画家という職業
 漫画家はよく手を洗う
 彩色は2本の筆で
 漫画とアニメについて
 広告マンガについて
 ペン軸を短くする

参考ページ→
 最近の漫画事情
 漫画と出版業界の昨今
 出版不況からの脱出
 
 とんぼスタジオの漫画制作費
 とんぼスタジオの制作付属情報
 印税
 社史漫画制作のメリット
 
制作費の目安
 
漫画制作の商品紹介





お気軽にお問合せ下さい!
takataka1123@office.nethome.ne.jp
※お見積りは無料です

とんぼスタジオ

〒178-0062
東京都練馬区大泉町1-15-7
 TEL.03-6760-0230
 FAX.03-5934-3855

xxxxx