標準規格用紙の仕上がり寸法 | ||||||
HOME> 標準規格用紙の仕上がり寸法 | ||||||
漫画を制作するには、最初に「版面(はんづら)」といって原稿のサイズを決めておく必要があります。 版面は製本するときの天地左右のサイズなどから決まります。 その版面に合わせて漫画を描くための原稿用紙を選びます。 市販紙のサイズをご紹介いたしますので用紙選びのご参考にして下さい。 ちなみに、用紙には「A判」と「B判」があります。 |
||||||
項目 | ||||||
1.仕上がり寸法 2.印刷物の図版のサイズは紙の大きさで決まる 3.漫画制作なら「とんぼスタジオ」にお任せ下さい |
||||||
仕上がり寸法 | ||||||
項目に戻る |
||||||
印刷物の図版のサイズは紙の大きさで決まる | ||||||
用紙の使用例 印刷物の大きさは紙のサイズによって決まります。 ちなみにA5判の紙をよく使用するのは総合雑誌や文芸雑誌、読み物雑誌などです。 小冊子などもこのサイズが多いです。 とんぼスタジオで作る冊子もほとんどがA5判です。 A5判というのはA4判の半分のサイズです。A4判はA3判の半分サイズです。 B6判は週刊誌など B6判は、主に漫画の単行本などに用いられています。 内容が文章主体でじっくり読ませたい印刷物には小判のA5判が多いです。 また写真やイラストの掲載が多い場合には、大判のB5判の用紙を用いることが多いです。 文字用にはA5判でイラストなどにはB5判以上 文字を読むためには手頃な大きさのA5判が便利ですし、イラストなどの見る要素の多い印刷物にはレイアウトなどの面からB5判以上の用紙が使いやすいです。 また、書店さんなどの店頭に並べられたときの効果も考え、大きいサイズの本が目立つと考えられています。 ちなみに戦前の婦人雑誌や少年少女雑誌はほとんどがA5判でした。 正確には菊判といって少し大きめのサイズでした。 項目に戻る 戦後の判型は ところが戦後になると、写真やイラストなどをふんだんに使うようになり、次から次へとB5判に変わっていきました。 この傾向は、日本経済の成長、いわゆる高度成長が始まったころから一層激しくなっていったようです。 婦人雑誌もAB判 婦人雑誌がB5判よりも幅の広いAB判に変わりました。 欧米のファッション誌と同じような大判になり、内容も読み物よりも写真が多く取り入れられるようになりました。 「ノンノン」や「アンアン」などがそうでした。 大判雑誌の共通点 こうした大判雑誌の共通点は、天地・左右の寸法の比率が、A・B規格判の比率に比べて左右が長い、ということです。 この比率は、アメリカのレターサイズといわれる規格紙の比率によく似ています。 たとえば、発行部数が相当量まとまると製紙会社と契約して、こうしたサイズのものを無駄なくとれる規格外の紙を特別あつらえすることもできます。 しかし、今日ではこうした判も、もはや「規格外」とはいえないくらい普及しています。 小冊子などは それでは企業や各種団体の発行する雑誌や小冊子の場合はどうでしょうか。 こうした雑誌や小冊子は、市販される商業誌よりもページ数が少ないものです。 つまり、ページ数が少ないということは冊子の厚みがないということです。 そうした場合には、一回り小さい判型にしてページを若干増やすとか、思い切って判型を半分の大きさにしてページを倍にする、という方法もあります。 |
||||||
市販されている紙の全判寸法はこちら →市販紙の寸法 項目に戻る |
||||||
漫画制作なら「とんぼスタジオ」にお任せ下さい | ||||||
2005年の創業以来、とんぼスタジオはたくさんの漫画を描いてきました。 その実績は信頼の証であると思います。 制作物のサンプルは、同サイトにたくさん掲載してありますので是非ご覧になって下さい。 →作品サンプル 漫画制作なら安心できるプロの漫画家にお任せ下さい。 項目に戻る |
||||||
参考ページ→ 市販紙の寸法 標準規格用紙の仕上がり寸法 版面 ノド ノンブル ハシラ 原寸 縮小 断ち切り 版下 下版日 ボツ 編プロ ワイド版 漫画制作講座 |
||||||
![]() |