![]() |
HOME> 日本漫画の歴史> 日本漫画の歴史04「貸本漫画」01 |
穏やかな画風が主流だった戦前の漫画だが、時代は軍国主義色が強まり、次第に軍の広告的な役割を果たすことになる。 漫画家の本意ではないにしろ、少年漫画までもが軍に利用されてしまった。 漫画にとっては暗い時代だったといえるだろう。 ※この記事は、とんぼスタジオ代表高橋が20年前に漫画制作事務所を立ち上げたころに書いた記事です。ほぼそのままの内容で掲載してあります。 |
4貸本漫画 |
項目 |
1.貸本漫画の登場 2.永島慎二の登場 3.貸本漫画家たちが戦後の漫画ブームに貢献 4.劇画の登場 5.漫画手法の発展 6.劇画グループが東京進出 |
●貸本漫画の登場 貸本屋が登場したのは昭和21年ごろだった。 戦前にも貸本は扱われていたが、貸本だけの専門店は戦後になってからである。 昭和21年に手塚治虫の「新宝島」が発売され、当時40万部売れたというから驚きである。 それ以後、「赤本漫画」のブームが到来する。 項目に戻る |
●永島慎二の登場 私が生まれた昭和27年に、永島慎二や辰巳ヨシヒロがデビューしている。 当時まだ15歳と17歳である。 翌年にはつげ義春や佐藤まさあきやさいとうたかを、石川球太、楳図かずおがデビューし、その後、ちばてつや、白戸三平、水木しげる、川崎のぼる、水島新二らがデビューしている。 そうそうたる面々である。 項目に戻る |
●貸本漫画家たちが戦後の漫画ブームに貢献 こうして、貸本でデビューした漫画家たちが、戦後の漫画ブームを作り、日本の漫画を今日まで発展させてきたのである。 今では、世界中から、「日本で誇れる文化は漫画である」とまで言われるようになった。 貸本漫画が定着したのは、おそらく昭和30年ごろからであろう。 項目に戻る |
●劇画の登場 そして、昭和31年4月には、大阪の日の丸文庫から、「影」という雑誌が創刊された。 この雑誌に「劇画」という、リアルっぽい漫画が根づくようになり、次第に読者を獲得していくのである。 さいとうたかを、佐藤まさあき、辰巳ヨシヒロなどが中心となり、やがて辰巳ヨシヒロが自分の作品を「劇画」と名づけ、自分の引ききるグループを「劇画工房」と称した。 項目に戻る |
●漫画手法の発展 同じころ、こうした劇画とは別に、従来の漫画手法を発展させた手塚スタイルも、貸本屋の重要な商品だった。 たとえば、「赤胴鈴の助」や「イガグリ君」「鉄腕アトム」「鉄人28号」「「ビリー・パック」などは、漫画雑誌に連載され、単行本として古本屋でも売られていた。 いずれも懐かしい漫画である。 ただ、こうした貸本屋のブームはそう長くはなかった。 ピークは昭和31年ごろだったであろう。 項目に戻る |
●劇画グループが東京進出 彼ら劇画グループは、大阪から東京へとやって来るが、なかなか東京の出版社には受け入れられなかった。 彼等の漫画は「下品」で「ヘタクソ」に見えた。 おまけに登場人物の顔がみんな似ていて、キャラが判別しにくかった。 彼らは国分寺のアパートに住み着いたようだ。 項目に戻る |
(1)(2) |
●日本漫画の歴史 古からの日本漫画の歴史01 日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」01 日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」02 日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」03 日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」04 日本漫画の歴史03「なつかしい戦後の漫画」01 日本漫画の歴史03「なつかしい戦後の漫画」02 日本漫画の歴史03「なつかしい戦後の漫画」03 日本漫画の歴史04「貸本漫画」01 日本漫画の歴史04「貸本漫画」02 日本漫画の歴史05「新聞漫画」01 日本漫画の歴史05「新聞漫画」02 日本漫画の歴史06「子ども漫画」01 日本漫画の歴史06「子ども漫画」02 日本漫画の歴史06「子ども漫画」03 日本漫画の歴史06「子ども漫画」04 日本漫画の歴史06「子ども漫画」05 日本漫画の歴史06「子ども漫画」06 日本漫画の歴史06「子ども漫画」07 日本漫画の歴史06「子ども漫画」08 日本漫画の歴史06「子ども漫画」09 日本漫画の歴史06「子ども漫画」10 日本漫画の歴史06「子ども漫画」11 日本漫画の歴史06「子ども漫画」12 日本漫画の歴史06「子ども漫画」13 日本漫画の歴史06「子ども漫画」14 日本漫画の歴史06「子ども漫画」15 日本漫画の歴史06「子ども漫画」16 日本漫画の歴史06「子ども漫画」17 日本漫画の歴史06「子ども漫画」18 日本漫画の歴史06「子ども漫画」19 |
参考ページ→ 北斎漫画について 漫画の描き方講座 |
![]() |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp ※お見積りは無料です |