本文へスキップ

漫画制作事務所が日本漫画の歴史についてご紹介します。

戦前戦後の日本漫画
HOME日本漫画の歴史> 日本漫画の歴史04「貸本漫画」02
穏やかな画風が主流だった戦前の漫画だが、時代は軍国主義色が強まり、次第に軍の広告的な役割を果たすことになる。

漫画家の本意ではないにしろ、少年漫画までもが軍に利用されてしまった。

漫画にとっては暗い時代だったといえるだろう。

※この記事は、とんぼスタジオ代表高橋が20年前に漫画制作事務所を立ち上げたころに書いた記事です。ほぼそのままの内容で掲載してあります。
4貸本漫画
項目
1.東京の漫画家たち

2.貸本悪書追放運動

3.月刊誌から週刊誌へ
●東京の漫画家たち
一方、東京にも、大阪の劇画とは違うが、毛色の異なる画風で勝負している漫画家たちがいた。

赤塚不二夫やちばてつや、滝田ゆうなどだ。いずれも貧しい生活を強いられていた。

当時の年収が4万円程度だったという。「月収」ではなく「年収」である。
そんな先人たちがいたおかげで、私たち漫画家の今日があるわけで、先人たちは皆神様のような存在なのである。

それなのに、私は神様のことを呼び捨てにして、あろうことか批評までしている。

なんと罪深い奴でしょう。

緒先輩方、どうかお許しください。

項目に戻る
●貸本悪書追放運動
昭和34年には、「貸本悪書追放運動」が展開された。

佐藤まさあきの「殺し屋は俺だ」などは、青少年に対して麻薬への興味を抱かせるという理由から、なんと店頭から追放されてしまった。

今読んでみても、そんなバカな、と思わざるを得ない。
もっとすごいことがあった。

平田弘史の「血だるま剣法」などは、部落解放同盟から抗議を受けて焼却処分となった。

残念だが、私自身はこの「血だるま剣法」は読んでいないので詳細がわからない。

ただ、事実はそうだったらしい。

項目に戻る
●月刊誌から週刊誌へ
同年、「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」が創刊され、子ども漫画が月刊誌から週刊誌の時代へと移行していく。

漫画が大きく発展していく過渡期であった。

やがて、貸本漫画で産声を上げた劇画が子ども漫画に登場するようになる。

劇画は戦後漫画のカンフル剤のようなもので、以後、従来の漫画と相乗的に発展進歩していくことになる。

項目に戻る
)(
●日本漫画の歴史
古からの日本漫画の歴史01
日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」01
日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」02
日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」03
日本漫画の歴史02「戦前漫画と戦後漫画」04
日本漫画の歴史03「なつかしい戦後の漫画」01
日本漫画の歴史03「なつかしい戦後の漫画」02
日本漫画の歴史03「なつかしい戦後の漫画」03
日本漫画の歴史04「貸本漫画」01
日本漫画の歴史04「貸本漫画」02
日本漫画の歴史05「新聞漫画」01
日本漫画の歴史05「新聞漫画」02
日本漫画の歴史06「子ども漫画」01
日本漫画の歴史06「子ども漫画」02
日本漫画の歴史06「子ども漫画」03
日本漫画の歴史06「子ども漫画」04
日本漫画の歴史06「子ども漫画」05
日本漫画の歴史06「子ども漫画」06
日本漫画の歴史06「子ども漫画」07
日本漫画の歴史06「子ども漫画」08
日本漫画の歴史06「子ども漫画」09
日本漫画の歴史06「子ども漫画」10
日本漫画の歴史06「子ども漫画」11
日本漫画の歴史06「子ども漫画」12
日本漫画の歴史06「子ども漫画」13
日本漫画の歴史06「子ども漫画」14
日本漫画の歴史06「子ども漫画」15
日本漫画の歴史06「子ども漫画」16
日本漫画の歴史06「子ども漫画」17
日本漫画の歴史06「子ども漫画」18
日本漫画の歴史06「子ども漫画」19
参考ページ→
北斎漫画について
漫画の描き方講座
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp
※お見積りは無料です