HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>あ行>あじろ綴じ |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
あじろ綴じ |
項目 |
1.あじろ綴じとは 2.丈夫で長持ち 3.接着剤が浸透しやすい |
●あじろ綴じとは 文庫本や月刊誌やカタログなどによく使われる綴じ方です。 「あじろ綴じ」は無線綴じを改良した製本方法です。 どちらも綴じる行程で針金や糸を使わず、本の背の部分を特殊な接着剤で固定します。 そのため、見た目には大きな違いはありません。 項目に戻る ●丈夫で長持ち 「あじろ綴じ」の綴じ方は丈夫なので長持ちします。 無線綴じとの違いは製本行程にあります。 製本方法はほぼ同じですが、「あじろ綴じ」では本文を折る過程で、本の背の部分にミシン目状のスリットを入れます。 これが特徴です。 スリットの大きさは10〜15ミリ程度です。 このスリットを5ミリ間隔で入れていきます。 そして、このスリットが「あじろ」であることから、「あじろ綴じ」と呼ばれているのです。 項目に戻る ●接着剤が浸透しやすい 「あじろ」を入れると接着剤が浸透しやすくなります。 そのため、ページ同士の固定が安定し丈夫な製本ができるのです。 しかし、「あじろ綴じ」はノドの部分の接着剤の浸透量が多くなるという欠点もあります。 そのため、製本後にページがやや開きにくくなります。 たとえば、見開きで写真や画稿を見せたいときには不向きかもしれません。 漫画でも断ち切りや見開きが多い原稿を製本する場合は、あまり向かない製本方法といえます。 項目に戻る |
参考ページ→ DTP CMYK RGB 校正 校了 色指定 誤植 ノド マゼンタ 4色原稿 ノンブル 版下 カラー漫画 モノクロ漫画 2色漫画 あじろ綴じ 中綴じ オフセット印刷 並製本 縦組み 平綴じ ハードカバー コミックマーケット 委託販売制度 帯 製本 装丁 デッサン |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |