HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>あ行>帯 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
帯 |
項目 |
1.帯とは 2.帯の目的 3.帯の制作 4.漫画単行本の帯 |
●帯とは 書籍に巻かれた紙には広告のようなキャッチコピーが刷られたいます。 この紙を「帯」と呼んでいます。 「帯」は「帯紙」「袴」「腰巻」などとも呼ばれています。 英語では「belly band」といいます。 項目に戻る ●帯の目的 「帯」は気の利いたキャッチコピーで販売につなげるのが目的です。 そのため、文章を練るだけではなく、「帯」の配色やデザインも考慮して制作します。 しかし、苦労して作った帯も、書籍購入後に廃棄されるケースが多いのです。 販売という目的を達成すれば、あとは捨てられても止むを得ないのが「帯」の宿命でしょう。 それでも、古書店では「帯」を付加価値と考えているようです。 同じ古本でも「帯」があるのとないのとで価格が違ってくるのです。 もちろん、「帯」付きの古本に高い価格が付きます。 様々な価値観があるようです。 項目に戻る ●帯の制作 「帯」のデザインは書籍の表紙や用紙との兼ね合いで左右されます。 通常は、表紙やカバーと一体感のあるデザインとなります。 帯を外しても違和感がないようにデザインすることが多いようです。 項目に戻る ●漫画単行本の帯 漫画の単行本にも帯が付いています。 一般書籍と同じような体裁もあれば、カバーに描かれている絵とリンクした面白い帯もあります。 漫画を扱うのであれば、漫画らしいウィットに富んだアイデアで帯を制作したいものです。 項目に戻る |
参考ページ→ DTP CMYK RGB 校正 版下 出版取次店 レイアウト 同人誌 委託販売制度 帯 装丁 文庫本 デッサン 奥付 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |