HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>は行>1コマ漫画 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
1コマ漫画 |
項目 |
1.1コマ漫画とは 2.政治や時事問題を題材に 3.風刺漫画家たち 4.メッセージ性 |
●1コマ漫画とは 新聞の政治面などに掲載されている1コマの風刺漫画を見たことがあるでしょう。 それが「1コマ漫画」です。 漫画の最もシンプルな表現で、世界中で広く描かれている手法です。 項目に戻る ●政治や時事問題を題材に 4コマで構成された漫画は「4コマ漫画」です。 「1コマ漫画」を描く漫画家は「1コマ」の手法に限定して描く場合が多く、1コマ漫画家がストーリー漫画を描くことはほとんどありません。 政治や時事問題を題材として漫画を描くことが多いです。 多くは風刺漫画で、世相を大人の感覚で描きます。 社会問題を独自の切り方で描いたりします。 時には毒を含ませて描くこともあります。 項目に戻る ●風刺漫画家たち 政治面に風刺漫画を描いていた作家は大勢います。 たとえば、近藤日出造、横山泰三、清水崑、馬場のぼる、針すなおらがいます。 「4コマ漫画」は4つのコマの繋がりで読者に読んでもらう形式ですが、「1コマ漫画」は絵を見た瞬間に読者にメッセージを訴える迫力があります。 文字の補足がなくても、絵を見ただけで作者が何を言いたいのかが分かります。 項目に戻る ●メッセージ性 イラストや挿絵との違いは、強いメッセージ性があるかないか、だと思います。 「1コマ漫画」は社会や政治を風刺し、世相に斬り込んでいく鋭さがあります。 それが「1コマ漫画」の真骨頂です。 項目に戻る |
参考ページ→ 下版日 版面 レイアウト 4コマ漫画 風刺 1コマ漫画 江の島鎌倉長短旅行 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |