本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。

漫画制作で使われる用語の説明


HOME漫画制作で使われる用語の説明は行>ハードカバー
漫画制作の用語「は行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
ハードカバー
項目
1.ハードカバーとは

2.豪華だが制作費が高い

3.漫画は並製本

4.ハードカバーの語源
●ハードカバーとは
印刷物や原稿などを綴じて一冊の本や冊子にすることを「製本」といいます。

「製本」の中でも「上製本」といって見栄えのする厚手の硬いカバーを付ける製本があります。

この上製本のカバーを「ハードカバー」といいます。

項目に戻る

●豪華だが制作費が高い
豪華な装丁になるので、卒業アルバムや記念誌などに使われています。

厚紙だけではなく、布や皮などを使うこともあります。

制作費も高くなるので、一般の書籍や冊子を作るときには用いられません。

通常は、「並製本」といって柔らかいソフトカバーを付けます。

書店に並ぶ書籍類は、ほとんどが「並製本」です。

項目に戻る

●漫画は並製本
漫画制作においても「並製本」がほとんどです。

軽くて持ち運びが容易で、さらに表紙が柔らかいので読み易いという利点があります。

それでも、あえてハードカバーの漫画を製本することがあります。

たとえば、ソフトカバーで市販して人気のあった作品に、高価なハードカバーを付けて高値で販売するのです。

限定品として販売されると貴重なコレクションとなります。

項目に戻る

●ハードカバーの語源
ちなみに、「ハードカバー」という単語は英語ではありません。

日本では表紙のことを「カバー」と呼んでいますが、英語では「dust jacket」や「wrapper」といいます。

「ハードカバー」は和製英語です。

項目に戻る
参考ページ→
ノド
ノンブル
ハシラ
漫画制作講座
原寸
縮小

断ち切り
版下
下版日
編プロ
版面
無線綴じ
オフセット印刷
レイアウト
ハードカバー
装丁
デッサン

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp