本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明は行>風刺
漫画制作の用語「は行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
風刺
項目
1.風刺とは

2.風刺漫画

3.海外の漫画は社会事象と連鎖

4.未来に生き残る風刺漫画
●風刺とは
世の中には良くないことや信じられない出来事がたくさんあります。

そうした時事問題や社会問題などを遠回しに批判することを「風刺」といいます。

表現方法は様々で、映像や漫画、文筆、webなど多岐に渡ります。

項目に戻る

●風刺漫画
風刺漫画は、新聞や雑誌などに描かれている1コマ漫画が主です。

戦前からの歴史があります。

風刺漫画家には近藤日出造や加藤芳郎、清水崑、横山泰三、山藤章二らがいます。

元々、漫画というのは風刺の利いた画が出発だから、あえて「風刺漫画」と呼ばなくても、「漫画」といえば「風刺」を連想するくらい繋がりがあるものです。

項目に戻る

●海外の漫画は社会事象と連鎖
今では、「漫画」はストーリー漫画だと思われがちだが、海外での「漫画」の扱いは社会事象と連鎖しています。

したがって、新聞の活字と同じくらい、情報の詰まったメッセージ性の強いツールとなっています。

世の中が暗く経済的に疲弊していると、漫画は政府を批判します。政府批判のメッセージは、たくさんの活字より1コマの漫画の方が多くを伝えてくれます。

言語を理解しない外国人にも伝わります。

老若男女を問わず、万国共通の言語が「漫画」なのです。

項目に戻る

●未来に生き残る風刺漫画
AIが発達し漫画を描けるようになっても、風刺を原点とする個性的な漫画が廃れることはないでしょう。

作家独自の切り口で社会の罪悪を非難してきた漫画は、人間が想像し制作し得る砦なのです。

音楽同様、未来永劫、芸術制作は人間の存在の証です。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
考証
シナリオ
シノプシス
デフォルメ
風刺
パロディ
擬人化
1コマ漫画
絵巻物
浮世絵
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp