HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>河鍋暁斎 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
河鍋暁斎 |
項目 |
1.河鍋暁斎とは 2.暁斎誕生 3.歌川国芳に師事 4.鯉の写生 5.代表作 |
●河鍋暁斎とは 河鍋暁斎は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。妖怪漫画のような怖い浮世絵で有名でした。 反骨精神旺盛で、明治3年には筆禍事件で捕縛されています。 たくさんの戯画や風刺画を描き、私的には「鳥獣戯画」の作者鳥羽僧正と並んで、暁斎はパロディ漫画の先駆者だと思っています。 彼は狩野派の流れを受けながら、他の画法も貪欲に研究して自身の作品に反映させていました。 そして、自らを「画鬼」と称したのです。 項目に戻る ●暁斎誕生 1831(天保2)年、下総国古河石町で河鍋記右衛門の次男として生まれました。 父は古河の米穀商の次男として生まれ、古河藩士河鍋喜太夫信正の養嗣子でした。 母は浜田藩松平家の藩士の娘できよといいました。 天保3年に江戸に出ました。 幼名は周三郎といい、河鍋氏を継ぎました。 項目に戻る ●歌川国芳に師事 天保8年、暁斎は浮世絵師歌川国芳に入門し、画壇へと足を向けました。天保10年には、梅雨時に神田川で拾った生首を写生し、周囲を驚かせたといいます。 この頃、すでに妖怪漫画のような浮世絵の素養があったのでしょうか。 暁斎の師歌川国芳には妙な素行がありました。 天保11年、国芳に感化されることを心配した暁斎の父は、国芳の元を辞し、暁斎を狩野派の前村洞和に再入門させました。 洞和は暁斎の画才を愛し、「画鬼」と呼んだそうです。 項目に戻る ●鯉の写生 前村洞和が亡くなると、暁斎は洞和の師である狩野派当主洞白に預けられました。 その頃、暁斎は塾生たちと川で3尺近い大きな鯉を生け捕りました。 暁斎はすぐに画塾に戻り、鯉を忠実に写生しました。 写生を終えると仲間たちは言いました。 「鯉を食べようじゃないか」 すると暁斎は、 「この鯉は私に写生させてくれたからには、私にとって師である。師であるからには礼を尽くして天寿を全うさせてやりたい」 と強く抗議したのでした。 しかし、兄弟子たちは暁斎の話に聞く耳を持たず、料理を始めようとしました。 すると突然鯉が激しく飛び上がったのです。 結局、暁斎の意見が通り鯉を近くの池に話しました。 そんな逸話が残っています。 項目に戻る ●代表作 代表作には、武者絵「月百姿」、妖怪絵「惺々狂斎画帖」、風刺画「阿武山人狂画百面相」などがあります。 項目に戻る |
参考ページ→ 脚注 鳥羽僧正 浮世絵 河鍋暁斎 十返舎一九 岡本一平 江の島鎌倉長短旅行 北沢楽天 安藤広重 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |