HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>組版 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
組版 |
項目 |
1.組版とは 2.パソコンのレイアウト 3.漫画制作では |
●組版とは 印刷の工程として、漫画やイラスト原稿やレイアウトの指定に沿って原稿やイラストなどの図版、文字、写真などを配置します。 そうした作業を「組版」と呼んでいます。 項目に戻る ●パソコンのレイアウト パソコンのレイアウトソフトを使って紙面を構成する場合でも同様です。 活版印刷からの伝統で、職人たちが「組版」に拘って技術を磨いていました。 日本の写植技術はとても高く、海外からの高い評価を受けていました。 ところで、活字を並べる枠箱を、英語で「galley」と呼んでいます。 どうやらガレー船に喩えたようです。 これから、校正刷りのことを「ゲラ」と呼ぶようになりました。 項目に戻る ●漫画制作では 漫画制作でも、「ゲラ」「ゲラ刷り」という言葉をよく聞きます。 雑誌にする前に、編集者と漫画家がゲラをチェックします。 この段階で間違いを見つけたら、大急ぎで修正を加えます。 漫画原稿を仕上げたら終わりではなく、ゲラをチェックしてOKが出て初めて漫画制作の仕事は完了となります。 漫画家は「組版」という言葉を聞くことはほとんどありませんが、「ゲラ」はよく知っていると思います。 項目に戻る |
参考ページ→ 校了 版下 下版日 レイアウト 組版 拡大 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |