本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>キャプション
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
キャプション
項目
1.キャプションとは

2.キャプションの目的

3.短く簡潔に

4.漫画制作では
●キャプションとは
書籍の図版などに付ける説明文を「キャプション」と呼んでいます。

広告チラシやカタログなどにも「キャプション」を付けることがあります。

項目に戻る

●キャプションの目的
目的は図版などの内容を補助するためです。

「キャプション」がなくても図版のメッセージが伝わればキャプションを付ける必要はありません。

しかし、図版の意味合いを強調するためにキャプション付けることがあります。

項目に戻る

●短く簡潔に
「キャプション」は短い文章で簡潔に纏めることが大事です。だらだらと長文を付けるのは良くありません。

あくまでも図版が優先されるので、その補完としての役割が「キャプション」であるということです。

「キャプション」も図版の一部と考えて、配置する位置や文字の大きさなどを工夫するようにします。

囲み罫を使ったりしても良いでしょう。

項目に戻る

●漫画制作では
漫画制作でも図版を使うことがあります。

その際には、できるだけ文字の少ないキャプションを付けます。

漫画は主人公がメインなので、人物の邪魔にならないようにキャプションを入れるようにしましょう。

項目に戻る
参考ページ→
リード
あらすじ
脚注
キャプション

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp