HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>ま行>マニュアル |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
マニュアル |
項目 |
1.マニュアルとは 2.漫画を使う 3.マニュアル本 |
●マニュアルとは 製品の使用方法や特性を記した手引書を「マニュアル」といいます。 初めて使う商品は、使い方を教えてもらう必要があります。 それに応える説明書です。 機械類や電気製品などの使用方法を説明した「取扱説明書」なども「マニュアル」になります。 詳細な図やイラストを使って文書を補足してあります。 できるだけ分かり易く記す必要があります。 この「マニュアル」をネットで検索すると「ユーザーガイド」と表示してある場合もあります。 項目に戻る ●漫画を使う 漫画を使って分かり易く描いた「マニュアル」もあります。 文書だけでは伝わりにくい情報を、漫画で紹介してあるので助かります。 通常の雑誌掲載の描き方とは異なりますが、様々な使い方ができるのも漫画の良さです。 漫画は広告との相性が良く、「マニュアル」のように分かり易く説明するためのツールとして最適です。 項目に戻る ●マニュアル本 書籍のジャンルに「ハウツー物」があります。 これは「マニュアル本」のことです。就職のための面接試験や冠婚葬祭などに役立つ情報を書籍にまとめて発売しています。 他にも扱う対象はたくさんありますが、いざという時に役立つ情報に特化して読めるのが特徴です。 分かり易い内容にするために、漫画やイラストをたくさん使ってビジュアルな内容に仕上げてあります。 項目に戻る |
参考ページ→ 校正 校了 オフセット印刷 ディレクション モアレ 文字化け チェックバック マニュアル |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |