HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>ま行>マスキング |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
マスキング |
項目 |
1.マスキングとは 2.パソコンでのマスキング処理 3.エアブラシ使用時のマスキング |
●マスキングとは 特定の情報を覆い隠す作業を「マスキング」といいます。 たとえば、クレジットカードの番号や個人情報を伏せ文字にしますが、これも「マスキング」です。 項目に戻る ●パソコンでのマスキング処理 パソコンで画像を処理する際に、特定部分を隠すことがあります。 これも「マスキング」です。 レイヤーの一部を透明処理することで下のレイヤーを見えなくします。 画像の一部を強調したり、あるいは不要部分を消去したりします。 項目に戻る ●エアブラシ使用時のマスキング 漫画制作でエアブラシを使われる漫画家は少なくなったが、以前はリアルなグラデーションを表現するためにエアブラシを使っていたものです。 エアブラシはグラデーションを作るためにノズルから画材を噴霧します。 そのために色が広く拡散してしまいます。 必要部分以外にも噴霧された色が着色してしまうのです。 それを避けるために、拡散してはいけない分にマスキングテープなどを使って覆い隠しておきます。 これが「マスキング」です。 以前は、漫画制作に使わなくなったスクリーントーンなどをマスキング用に代用していました。 面積が広い時にはマスキングテープを使います。 項目に戻る |
参考ページ→ 漫画制作講座 アミ トレーシングペーパー トレース台 マスキングテープ 読み切り マスキング グラデーション 着色 タブレット |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |