HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>な行>2色漫画 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
![]() |
2色漫画 |
項目 |
1.2色漫画とは 2.モノクロ漫画に1色追加 3.完成データは「CMYK」で保存 |
●2色漫画とは 通常の漫画制作はモノクロ漫画です。 巻頭数ページをカラーで描くこともありますが、基調はモノクロです。 モノクロ漫画は黒100%で描く白黒二値の漫画です。 カラー漫画はモノクロの実線にカラーで着色する原稿です。 さらに、「2色漫画」という描き方があります。 項目に戻る ●モノクロ漫画に1色追加 これは、モノクロの他に1色だけ追加して使う漫画のことです。 墨100%のモノクロではなく、青や茶色でも構いません。 多くの場合は墨100%を使います。 そして、他の1色に赤系の色を使います。 たとえば、「墨線と赤色」のような配色です。 筆で着色する場合には、水彩絵の具を使うことが多いです。 画材はなんでも構いません。 アクリル絵の具でもカラーインクでも良いのです。 ただし、気を付けなければならないのはパソコンで描く場合です。 項目に戻る ●完成データは「CMYK」で保存 「2色漫画」の完成データは「CMYK」で保存して作ります。 ところが、そのまま着色してしまうと別の色が混色してしまうのです。 求められるデータは墨と赤色だけです。 つまり、「マゼンタ(M)」「クロ(K)」だけしか使えないのです。 したがって、データを作る際に「シアン(C)」と「イエロー(Y)」を排除する必要があります。 この作業ができないと、印刷できなくなりますので要注意です。 項目に戻る |
参考ページ→ ノンブル 並製本 ノド 無線綴じ オフセット印刷 ハシラ 版下 版面 CMYK RGB 着色 カラーインク 色見本 色校正 校正 校了 色指定 誤植 マゼンタ 2色漫画 シアン 日本漫画家協会 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |