HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>さ行>製本 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
製本 |
項目 |
1.製本とは 2.上製本とは 3.並製本とは 4.漫画の単行本 5.同人誌 |
●製本とは 印刷物や原稿などを綴じて一冊の本や冊子にすることを「製本」といいます。 ご自分でもできますが、多くの製本作業は印刷所が行っています。 製本には「上製本」や「並製本」などがあります。 項目に戻る ●上製本とは 「上製本」というのは、見栄えのするハードカバーの書籍です。 硬い表紙で頑丈に作られており、高級感があります。 卒業アルバムや記念誌などに「上製本」の装丁が用いられています。 高級感を出すために制作費も多くかかります。 項目に戻る ●並製本とは 一方、「並製本」は一般的なソフトカバーの書籍をいいます。 柔らかい表紙で、軽くて持ち運びに便利な特徴があります。 「上製本」のハードカバーより廉価で制作できます。 納期も早くて良いのですが、「上製本」のハードカバーの書籍に比べると耐久性で劣ります。 単行本や教科書、雑誌などたくさんの書籍に使われています。 項目に戻る ●漫画の単行本 漫画の単行本などは「並製本」がほとんどです。 制作費が安いだけでなく、柔らかくて読み易いという利点があります。 軽いということも漫画には適しています。 ときどきハードカバーの漫画限定本を見かけますが、コレクターやファンの方向けに作られた豪華本です。 項目に戻る ●同人誌 同人誌などはページ数が少ないので、「上製本」や並製本」ではなく「中綴じ」という製本方法が多いようです。 項目に戻る |
参考ページ→ 漫画制作講座 ふきだし 自分史漫画を印刷する 社史漫画を印刷する 並製本 色指定 色見本 写植 トンボ DTP フォント 中綴じ 製本 組版 奥付 ハードカバー 拡大 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |