本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明あ行>アングル
漫画制作の用語「あ行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
業界用語なので知っておくと役に立ちます
アングル
項目
1.アングルとは

2.カメラアングル
●アングルとは
対象物を描くときの角度のことです。

そして、下から見上げるアングルを「ローアングル」といい、上から見下ろすアングルを「ハイアングル」と呼んでいます。

たとえば富士山をハイアングルで上から見下ろしても、富士山の高さは感じられません。

しかし、富士山をローアングルで下から見上げると、富士山の高さを感じることができます。

つまり、富士山を大きな存在として描こうと思ったら、ローアングルで描くのが良いということになります。

項目に戻る

●カメラアングル
ちなみに、他人と異なる構図で絵を描きたいなら、カメラアングルは非常に重要です。

多くの方がローアングルで描いているなら、あなたは視点を高くして、ハイアングルで描けば目立つことになります。

個性的なアングルを工夫すると良いでしょう。

立ったままのアイレベルでは平凡な構図になりがちです。

しかし、同じ被写体をハイアングルやローアングルで描くことで、視点の異なる個性的な絵を描くことができます。

同じ富士山を描く場合でも、様々なアングルで描くことによって趣の異なる絵が完成すると思います。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作について
アップ
あおり
俯瞰
アイレベル
漫画とアニメについて
プロット
ベタ
級数
リンク
作家さんたちのサイト
主人公
構図


あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp