社史をマンガで制作して大勢の方に読んでいただきましょう! |
 |
|
漫画で社史を制作する
|
 |
 |
|
|
HOME>その他の漫画制作>社史を漫画で作る |
|
 |
|
記録に残すだけでなく読んでいただくことも大事!
|
社史や自分史を書く目的はいくつかあります。
たとえば、会社やご自分の歴史を残しておきたいということで、本を出版したりします。
ただし、こうした書籍は書店に置いて売れるというものではなく、
制作するとなれば自費出版という形だと思います。
通常の作り方であれば、200~300万円くらいの費用がかかります。
装丁に凝ったりハードカバーにしたり、あるいはカラー版だったりすると、
それ以上にかなりの制作費がかかってしまいます。
これは、他人に見せるというより、形として残しておきたいという
目的の方が強いですね。
知人や取引先にお渡しして読んでいただきたいというでしょう。
つまり、見せるための本なので見栄えの良い装丁は施すわけです。
また、会社やご自分の歴史を相手に伝え、知っていただきたいという目的で
作成する場合もあります。
ここでご提案したいのは、前者の「見せるための見栄えの良い装丁本」ではありません。
後者の、「相手に知っていただきたいための本」についてです。
たしかに、お金をかければ豪華な本を作成することは簡単でしょう。
しかし、それほどお金をかけず、
大勢の人に会社やご自分の歴史を知っていただくにはどうしたらよいのでしょうか。 |
 |
社史を漫画にする目的
|
●社史制作の目的とは
まず、制作の目的を整理してみます。
社史を作ってお客様に知っていただきたい、という目的があります。
ただし、この目的の先にはさらに、「営業成績につなげたい」という大目的があります。
つまり、営業戦略のひとつとして社史を作成するわけです。
また、ご自分の歴史、つまり自分史を作成して自分という存在をアピールしたい、
という目的もあるでしょう。
たとえば、誕生日や記念日にご自分の歴史を紹介することで、自分の存在を
相手に再確認していただき次へのステップにすることができるわけです。
あるいは、ご自分の生きてきた歴史を、お子さんやお孫さんに
伝えたいという目的もあるでしょう。
●「読んでもらう」がキーワード
こうした目的は、相手に読んでいただかなければ目的を達成したことにはなりませんね。
ということで、キーワードは「読んでもらう」ということです。
ところが、他人の歴史というのは読むのが苦痛なものです。
歴史上の人物や話題性のある人物の歴史なら、興味もあるでしょう。
しかし、一般の人の歴史や企業の歴史となると、よほどその人や企業に対して
興味がなければ、まずほとんど読みませんね。
お金をあげるから読めと言われたら読むかもしれませんが、なかなか
積極的に読む気にはなれません。
しかし、読んでもらうために作成するのです。
では、どのようにしたら読んでもらえるのでしょうか?
それには、読者が読みやすいように構成することです。
しかも、小手先の処理ではなく大幅な変革が必要です。
小手先でちょっといじったくらいでは、読者はついてきません。
まず読みません。

●どのようにしたら読んでもらえる?
私たちはプロの漫画家のスタンスから、そうした社史や自分史を
漫画で作成することをお薦めします。
漫画の小冊子にまとめてお客様にお渡しすれば、ほとんどのお客様は読んでくれます。
また、自分史のマンガ小冊子も、もらった相手はほとんど最後まで読んでくれます。
漫画の中に友人や周辺の環境などを入れておくだけで、どんどん物語に
引き込まれていくのです。
ここで、制作の目的をもう一度確認してみましょう。
目的は、営業成績を上げる、ご自分の存在をアピールしたい、ということです。
そして、漫画を渡されたときの相手の反応を想像してみてください。
おそらく相手の表情には、驚きの後に嬉しさや楽しさが見えるはずです。
ということは、漫画を渡した時点で、すでに目的の半分を達成してことにはなりませんか。
もらった相手が喜んでくれた、それだけでも大きな意味があるはずです。
そして、ほとんどの人が漫画を読み始めたら、最後まで読み切ってくれます。
これで、あなたの制作目的は達成されたことになります。
●社史を漫画で構成
こうした漫画の社史や自分史を、より上手に見せるために様々な工夫をします。
たとえば、それぞれ重要なポイントで写真を使い、漫画と組み合わせます。
これによって、会社やご自分と読者との距離を接近させたことになります。
読者と、より身近な存在に感じられるようになります。
とくに、会社の創業時の風景や近在風景の白黒写真を入れると、歴史時間としての
古さを醸し出すことができます。
自分史の場合も同様です。
生まれた頃の人物写真だけでなく、風景と一体となった写真などは効果的でしょう。
友人が一緒に映っている写真も良いですね。
会社近在の同じ場所を、4~5枚の時代の異なる写真で紹介するのも良いですよ。
時間的にどのように移り変わってきたのかが分かると、面白いと思います。
そうしたアクセントを章末に入れて、読者を楽しませる工夫もしましょう。
なにしろ、読んでくれている人が楽しくなれるように作る、それが大事です。
そして最後に、「ああ楽しかった」と思ってくれること、それが作り手側の
満足につながるのです。
読む人も作成する人も、みんな満足できる小冊子。
そんな小冊子を作成してみませんか。
ちなみに、自費出版のような作りの社史や自分史を、漫画で作成することも可能です。
小冊子のような作りを発展させれば問題ありません。
しかし、ページ単価が高くなるのでお薦めはしません。
ただし、豪華に作って多くの人に読んでもらいたいというのであれば、
漫画版の社史や自分史は面白いと思います。
|
|
|
|
|
|
 |
漫画家歴35年で単行本を100冊以上出版する代表が漫画制作の責任者です!
|
|
|HOME|漫画の効果|4コマ漫画制作|マンガ社史制作|広告マンガ|東京都練馬区大泉町|よくある質問| Site Map | |
 |
 |
All Copyright(C) 2010 Tombo Studio
コンテンツの無断複製・改造・配布など著作権法に違反するすべての行為を禁ずる。
|
|