HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>や行>4色原稿 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
4色原稿 |
項目 |
1.4色原稿 2.パソコンで描く |
●4色原稿 3原色(赤、青、黄)に黒を含めた4色で彩色した原稿が「4色原稿」です。 実際に原稿に着色するときには適材適所で自由に色を使って構いません。 ただし、金色や銀色は印刷するのが難しいので、できるだけ使用しない方が無難です。 項目に戻る ●パソコンで描く 最近はパソコンで漫画を描くことも多くなり、着色もパソコンで描いています。 そこで、印刷物として見る色とは異なることを覚えておくとよいでしょう。 たとえば漫画のカラー原稿を描く際に、パソコンのモニタではRGBの3色で描き、カラー印刷する際にはCMYKの4色を使います。 それぞれの色で、CはシアンのことでMはマゼンタ、Yはイエロー、Kはブラックのことです。 ちなみに、シアンとは青色のことでマゼンタとは赤色のことです。 イエローは黄色でブラックは黒です。 RGBの色はライトの発光を利用して色を表現する「加法混合」と呼ばれる色彩表現のことです。 項目に戻る |
参考ページ→ CMYK DTP オプション RGB マゼンタ 着色 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |