本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>構成
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
構成
項目
1.構成について

2.クライマックスにもっていくための準備

3.漫画家によって千差万別
●構成について
ストーリーの展開やページ配分などを考えることが「構成」です。

漫画を描くのに、何も考えずにスラスラと描きはじめる人はいないでしょう。

描く前に、何をどうやってどのようにするかをキチンと考えてから描き始めるものです。

「構成」の準備段階を飛ばして描けるのは天才だけでしょう。

項目に戻る

●クライマックスにもっていくための準備
クライマックスにもっていくためにどのように盛り上げていくのかを考えます。

また、何人の登場人物でエピソードをいくつ入れるかも考えます。

さらには、登場人物たちの関係やイントロやエピローグをどう見せるかも工夫します。

こうした作業が「構成」であり、読者を感動させたり納得させたり共感させるには非常に大事です。

項目に戻る

●漫画家によって千差万別
この作業は千差万別で、漫画家によってすべて異なります。

したがって、同じ材料を使って10人の漫画家が描いたとしたら、まったく異なる10本の漫画が完成するわけです。

当然ですがそれが漫画家の個性であり独自性であり、漫画家として生きていくための武器なのです。

漫画というのは絵柄ももちろん重要だが、物語をどう展開するかという「構成」も非常に重要だということを知っておきましょう。

項目に戻る
参考ページ→
シナリオ
漫画制作講座
ジャンル
プロット
ベタ
級数
自費出版
面付け
校了
資料
モブシーン
小冊子
レイアウト
クライマックス
エピソード
エピローグ
構図
鳥羽僧正
とも紙

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp