本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明さ行>ジャンル
漫画制作の用語「さ行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
ジャンル
項目
1.漫画のジャンルについて

2.1コマ漫画と4コマ漫画
●漫画のジャンルについて
漫画の分野や種類のことで、ストーリー漫画、ギャグ漫画、スポ根、SFなど、様々に分類できます。

ストーリー漫画は物語中心に展開していく漫画で、シリアスだったり恐怖物だったりSFだったり冒険物だったりします。

スポーツ物もあれば学園物もあり、恋愛中心の漫画もあります。

描き方によってはリアルな劇画があるし、コミカルなタッチもあります。

「ヘタウマ」といって、絵が上手いのだがデフォルメが独特でヘタっぽくも見えて妙な味のある描き方もあります。

児童漫画もあるし少年漫画と少女漫画でも分類できます。

また青年漫画もあります。

ギャグ漫画は笑いが中心で、絵のタッチは比較的シンプルです。

項目に戻る

●1コマ漫画と4コマ漫画
ストーリー漫画とギャグ漫画は比較的コマ数が多いですが、1コマ漫画や4コマ漫画もあります。

扱う対象によって政治漫画と呼ばれることもあります。

漫画には様々なジャンルがあるが、別にこうした範疇に含まれなければならないわけではなく、独自の描き方をしても何の問題もありません。

むしろ、自分だけの描き方ができれば新たなジャンルが開拓できるし、漫画の可能性が増えることにもなるので、ぜひチャレンジしてもらいたいものです。

項目に戻る
参考ページ→
ラフスケッチ
下描き
擬人化
構成
クライマックス
増刊
考証
シナリオ
プロット
ポンチ絵
かき文字
コマ割り
ジャンル
デフォルメ


漫画の描き方講座(1)
漫画の描き方講座(2)
漫画の描き方講座(3)
漫画の描き方講座(4)
漫画の描き方講座(5)
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp

とんぼスタジオに漫画制作を任せるメリット

楽しく読める社史漫画

歴史をダイナミックに見せる

自分史を漫画で描く


漫画制作の手順

作品のご紹介

よくある質問

マンガの効果

完成するまでの制作の流れ

どんな仕事が得意なの?

とんぼスタジオのご紹介

卓球の漫画で描く

制作の流れの
詳細はコチラ


お求めに応じる漫画の分類

ニーズに合った活用法

社史マンガのサンプル

マンガの知識

マンガ制作の用語説明

漫画に関する様々な記事の紹介

とんぼBOOKS

お気軽にお問合せ下さい

とんぼスタジオ
東京都練馬区大泉町1-15-7
tel/fax 03-5934-3855