本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明や行>読み切り
漫画制作の用語「や行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
読み切り
項目
1.読み切りとは

2.完結させる読み切り漫画
●読み切りとは
雑誌などにたくさん掲載されている漫画作品には、「連載漫画」と「読み切り漫画」とがあります。

「連載漫画」は毎号でストーリーがつながっている漫画のことで、完結しないで次号に物語が継続されていきます。

「読み切り漫画」は、週刊誌や月刊誌であっても連載しないでその号で完結する漫画のことです。

「連載漫画」は物語を大きく膨らませて展開することができます。

したがって、伏線を多く使ってスケールの大きな見せ方も可能です。

そのかわり、連載となると次号への引きが大事になってくるから、物語を展開しながら次号も読みたいと思わせるような仕掛けも必要になります。

項目に戻る

●完結させる読み切り漫画
一方、「読み切り漫画」は各号一回だけの勝負なので、伏線や小道具などを工夫しながら読者にメッセージを伝えられるように完結しなければなりません。

「読み切り漫画」を描くほうが、連載するより難しいかもしれません。

ただし、ページ数が若干多目だったりするので、構成やイントロなどをしっかり考えて勝負できるという利点もあります。

そういう意味では、「読み切り漫画」を読むと作家の力量がわかると言えるかもしれません。

一話を簡潔に纏め上げることができれば、どんな長編であっても連載であっても描けると思います。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
増刊
代原
担当
エピソード
商業誌
構成
伏線
廃刊
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp