HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>あ行>エピローグ |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
エピローグ |
項目 |
1.エピローグとは 2.漫画制作のエピローグ |
●エピローグとは 作品の終わりの部分のことです。 作品の終わり方は非常に重要で、読者が納得し感動するように終わる必要があります。 ストーリーが始まった時から、物語はこのエピローグに向かって進んでいくわけですから読者を満足させる終わり方が条件となります。 演劇では、俳優が劇の終わりに舞台から直接観客に向かって語りかけるセリフがエピローグになります。 また文学作品だと、最終章で登場人物の運命を明らかにして続編につなげる仕掛けがあったりします。 映画においては、最後のシーンで登場人物に起こったことの簡単な説明や映像をエピローグとして使ったりします。 項目に戻る ●漫画制作のエピローグ 漫画はどちらかというと映画的な手法が多いが、演劇や文学の手法を活用して独自の構成を工夫すると良いでしょう。 エピローグは作品の締めですから非常に重要です。 エピローグの反対語はプロローグです。 項目に戻る |
参考ページ→ プロローグ シナリオ クライマックス ラフスケッチ プロット モノローグ あらすじ イントロダクション 時系列 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |