HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>は行>プロローグ |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
プロローグ |
項目 |
1.プロローグとは 2.プロローグの描き方 |
●プロローグとは 作品内容を想像させるようなストーリーの導入部分を「プロローグ」と呼びます。 演劇や音楽では、主題や後に起こる出来事を暗示する内容を持った前置きの部分のことです。 序文や序幕などともいい、書籍では前置きのことだったりします。 この「プロローグ」は必ず必要なものではありません。 項目に戻る ●プロローグの描き方 たとえば、いきなりアクションシーンから物語が始まったり、クライマックスから始まってもなんら不思議ではないし、むしろ構成を工夫した「イントロ」は良いと思います。 読者が、「なんだこれは」と思ってページをどんどんめくってくれて、最後に納得したり感動したりしてくれたら漫画家の目的は果たせるのです。 淡々と始まる物語も良いだろうし、派手なシーンで始まるのも良いでしょう。 要は作者がどのような意図でこの漫画を描き、その意図を完遂させるためにどう「プロローグ」を描くかということです。 それは作品の質の高さであり作者の個性ともなります。 漫画を描くにあたりすべてに配慮した描き込みが漫画家の生命線となるので、「プロローグ」に限らず自分独自の考え方や処理方法を構築していくと良いでしょう。 「プロローグ」の反対語は「エピローグ」です。 項目に戻る |
参考ページ→ エピローグ シナリオ クライマックス ラフスケッチ プロット モノローグ イントロダクション 時系列 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |