本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明な行>ヌキ
漫画制作の用語「な行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
ヌキ
項目
1.ヌキとは

2.人物の主線を綺麗に描く

3.白ヌキ
●ヌキとは
紙に線を引くペンから徐々に力を抜に、ペンを引き上げてシャープで細くなって消失することを「ヌキ」と呼びます。

ヌキが上手くできないとかすれた線になってしまいます。

集中線スピード線など、ヌキが上手くできていると綺麗な仕上がりになります。

逆にヌキが下手だと線がかすれたりします。

項目に戻る

●人物の主線を綺麗に描く
人物の主線などもきれいに仕上げるにはヌキが上手くできているかどうかが重要であり、鼻や眉毛などは出来不出来がよく表れてしまいます。

ただし、ヌキは付けペンで使う技法なのでミリペンなどでは難しいです。

ヌキの技術は何度も紙に描いて身に着けるものなので、繰り返し描くことできれいなヌキができるようになって下さい。

項目に戻る

●白ヌキ
「白ヌキ」という言葉もあります。

これは墨ベタの画面などにポスターカラーの白で線を描くことです。

ポスターカラーを「かぶらペン」などに付けて描きますが、これも慣れないとポスターカラーが紙に流れて滲んでしまいます。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
集中線
スピード線
ヌキ
ポスターカラー
かぶらペン
付けペン
ミリペン
ペン

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp