本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>カタログ
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
カタログ
項目
1.カタログとは

2.パンフレットよりページ数多い

3.有料のカタログ

4.漫画でカタログを
●カタログとは
商品の品目が分かるように記した目録や説明書が「カタログ」です。

「カタログ」はパンフレットと似ています。

パンフレットは商品やサービスの紹介目的に制作される小冊子です。

「カタログ」よりページ数の少ない小冊子で、5〜48ページの印刷物です。

項目に戻る

●パンフレットよりページ数多い
一方の「カタログ」は、自社製の商品やサービスの内容の説明書です。

商品やサービスをラインナップして紹介しています。

そのため、パンフレットに比べるとはるかにページ数が多くなります。

分厚い冊子で書籍のようです。

「カタログ」には多くの商品を掲載できるだけでなく、利用者が商品を選びやすいように用途別に分類して制作できます。

項目に戻る

●有料のカタログ
基本は無料配布ですが、有料で販売されている「カタログ」もあります。

そうした「カタログ」の多くはマニア向けです。

写真やイラストをたくさん掲載して、ビジュアルの美しさを見せるようにデザインします。

項目に戻る

●漫画でカタログを
「カタログ」の中に漫画を入れて分かり易くした冊子もあります。

全ページを漫画化することは費用上難しいでしょうが、要所要所に数ページの漫画を入れる構成は可能です。

冊子をめくるときのアクセントにもなります。

項目に戻る
参考ページ→
解像度
小冊子
カタログ
フリーペーパー
パンフレット
コート紙
上質紙

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp