本文へスキップ

社史漫画制作なら実績のあるプロの漫画家にお任せ下さい。

 社史漫画制作について
社史漫画の構成

社史を漫画に
HOME社史漫画の制作社史漫画制作について>社史漫画の構成
項目
1.読み進めない時系列もある

2.人物像を描く

3.章立ての工夫

4.要望に応じて

5.思い切った構成
読み進めない時系列もある
通常は時系列に添って社史を作ります。

しかし、内容としては分かりやすいが読む側からするとさほど面白く読み進めないというケースもあります。

ドキュメントな場面やユニークなシーンがほとんどないからです。

それが会社の歴史であれば致し方ありません。

●面白い漫画にする工夫
そうしたケースはよくあることですが、なんとか面白い漫画として読ませる工夫をしなければなりません。

項目に戻る


人物像を描く
そうした時には人物にスポットを当てて制作すると良いでしょう。

●魅力ある人物
ドキュメントなシーンがなくても創業者や代表者は人間としての魅力があります。

魅力があるからこそ社員たちがついてきたし信用が会社を大きくしてきたと言えます。

その魅力にスポットを当て、喜怒哀楽を表現して社員たちにメッセージを発していきます。

人間的な大きさを漫画で描くということです。

項目に戻る


章立ての工夫
「草創期」「戦後の苦境期」「高度経済成長期」「新時代への歩み」「21世紀から未来へ」などの項目を作ります。

そして、それぞれを章立てにして時系列の内容を章の中で描いていくと良いでしょう。

章立てはあくまで任意ですから、「草創期」に重点を置いて作りたいならその部分を詳細に描くと良いでしょう。

創業者の人間としての魅力と考え方や方針も描きます。

項目に戻る


要望に応じて
企業によってこの年代を中心に詳細に描いてもらいたいという要望があります。

つまり、この変革期を乗り越えたから現在の会社があるのだという考え方です。

もっともです。

そのご要望に応えた作り方をしていきます。

資料を集め当時の状況を絵的にわかりやすく描く必要があります。

漫画は人物描写だけでは制作できないので、資料の建物や環境を描くことによって臨場感を出します。

項目に戻る


思い切った構成
●プロローグの活用
基本的な社史の作りは時系列に沿ったものとなるでしょうが、思い切って冒頭にプロローグを設定して現在の華々しい隆盛ぶりを載せてみるのも良いかと思います。

現在が絶頂期を迎えているのであれば、そうしたプロローグで始まると読み手に強いインパクトを与えることができます。

この手法で読者の気持ちを一気に掴むことができます。

様々な構成を工夫して、どうすれば印象深く社史漫画を描くことができるか考えてみましょう。

項目に戻る
●社史漫画について
(1) 社史漫画制作の意義

(2) 社史漫画制作のメリット

(3) 記録が記憶を喚起する

(4) 社史漫画制作の手順

(5) 客観的な作り

(6) 社史漫画の構成

(7) 社史をよりビジュアルに制作

(8) 社史漫画を印刷する
社史の漫画化
社史を漫画でビジュアル化して見せることも大勢の方に読んでもらう方法です。

社史の漫画化をご検討するなら「とんぼスタジオ」にご相談下さい。

当事務所ではプロの漫画家が描いているので、完成する作品はすべて商業誌と同じレベルです。

社史漫画制作の詳細はコチラ

参考ページ→
新日本物流株式会社
税理士法人エルム
株式会社日本総合研究所
ヘキサゴン株式会社
東和興産「潤滑油と生きる」
タイキ「天然海綿で未来を拓く」
産案グループ「創業60年の歩み」
ヘキサゴン「音と映像の世界に憧れて」
「地球一周船旅逍遥」
「タロー 子供の夢」
「白藪椿」
「渦巻いて」
「僕たちの青い空」
「儂は床屋の衛生兵」

社史について
制作実績
社史漫画制作のご依頼
漫画と出版業界の昨今
費用対効果抜群の漫画でPR
業務提携と漫画の制作協力
出版不況からの脱出
漫画制作の商品紹介
広告に漫画を使う
広告マンガ制作のチェックポイント
社史漫画制作
とんぼスタジオの漫画制作費
制作費の目安
社史漫画の描き方

漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp
※お見積りは無料です