HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>あ行>アクリル絵の具 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
アクリル絵の具 |
項目 |
1.アクリル絵の具とは 2.アクリル絵の具の種類 3.面白いタッチを表現 |
●アクリル絵の具とは 厚塗りして油絵のような表現ができます。 また、水洗いが可能で、水彩絵の具のように扱いやすいです。 アクリルガッシュは水彩ガッシュの代用として使えます。 一般的なアクリル絵の具のほとんどは水溶性です。 特徴として、乾燥が極めて早く乾燥すると耐水性となる性質があります。 とても扱いやすい画材です。 項目に戻る ●アクリル絵の具の種類 アクリル絵の具の種類には、「溶剤型アクリル絵の具」と「水性アクリル絵の具」があります。 「溶剤型アクリル絵の具」は、溶剤に溶解したアクリル樹脂を展色材として顔料を練り込んであります。 「水性アクリル絵の具」は、顔料にアクリル樹脂エマルションで練り上げた絵の具です。 水彩絵の具のように水に溶け、乾燥すると耐水性を発揮します。 漫画制作では、多くの漫画家は水彩絵の具かカラーインクを使用しています。 項目に戻る ●面白いタッチを表現 しかし、表紙などにアクリル絵の具を用いて油絵風のタッチを表現するのも面白いかと思います。 パソコンで描きたい場合には、アクリル風の表現が可能なソフトを使うと良いでしょう。 油絵風のタッチでも同じです。 様々なタッチに挑戦して、独自の描き方を確立することも意義があると思います。 項目に戻る |
参考ページ→ 漫画制作について カラーインク アクリル絵の具 ガッシュ 筆洗 着色 4色原稿 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |