HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>か行>級数 |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
級数 |
ここでは数学の「級数」ではなく漫画や印刷、デザインなどに使われる「級数」のことです。 業界での「級数」は文字の大きさを表す単位で、組版や写植で使われる用語です。 ページレイアウトソフトでも文字サイズの単位として設定され、1級は0.25ミリと規定されています。 たとえば「13Q」のように、「Q」を使って表記することもあります。 漫画を描くときには文字の大きさを把握しておかないと大変なことになります。 ふきだしが小さすぎて文字が入らないということがないように、雑誌のフォントの大きさを知っておかなければなりません。 雑誌の担当者に直接聞いても良いし、掲載雑誌の級数を自分で測るという手もあります。 漫画では強調したいセリフの級数を上げて、大きな文字で表現したりします。 あるいは、その場面だけフォントの種類を変えたりします。 |
参考ページ→ ふきだし 写植 DTP CMYK シナリオ 中綴じ 並製本 ネーム ノンブル トンボ |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
takataka1123@office.nethome.ne.jp |