HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>ら行>リード |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
リード |
項目 |
1.リードとは 2.リードは道先案内人 3.漫画制作のリード |
●リードとは 記事の冒頭に書かれている文章を目にしたことがあると思います。 それが「リード文」です。ページの中で最初に読まれる文章です。 リード文を読んだ読者は、この記事にはこのようなことが記されている、と理解することができます。 読者は記事の方向性がわかりますから、スムーズに記事を読み進むことができ、理解度も深まります。 項目に戻る ●リードは道先案内人 逆に、リード文がないと、読者は不案内な文字だけの原野に放り出されたようなものです。 しばらく読み進んでいかないと、どのような内容が記されているのかがわかりません。 リード文は道先案内人のようなものです。 項目に戻る ●漫画制作のリード 漫画制作では、登場人物の紹介と同じページにリード文を使うことがあります。 単行本などの書き下ろしや小冊子を作るときに、表2などを使って目次と登場人物を紹介します。 同じように、リード文を入れて漫画の内容のあらましなどを紹介します。 少ない文字数で、物語の概要を記して読者の興味を誘います。 項目に戻る |
参考ページ→ トンボ ふきだし ルビ リード あらすじ 脚注 天地左右 時系列 キャプション |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |
完成までの流れ お問合せから完成まで |
@お問合せ お電話やメールで「ご予算」などについてご相談。 |
![]() 内容について。 |
Bシナリオ作成 ヒアリングや資料を基にシナリオ作成。 |
![]() ラフ画を描く。 |
D下描き ペン入れのための下描き。 |
![]() 人物などを描く。 |
![]() 背景画を描く。 |
![]() DTPを入れて完成。 |
制作の流れの 詳細はコチラ |