本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。

漫画制作で使われる用語の説明


HOME漫画制作で使われる用語の説明た行>天地左右
漫画制作の用語「た行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
天地左右
項目
1.天地左右とは

2.漫画制作における天地左右

3.拡大して漫画を描く

4.拡大の留意点
●天地左右とは
印刷製本では、「天地」は「上下」、「左右」はそのまま「左右」と理解して下さい。

印刷物を作るときには、寸法が決まっています。

その寸法が不確定だとトラブルが発生してしまいます。

そうしたトラブルを防ぐためにも、まず印刷物の天地左右の寸法を決定しておく必要があります。

もっとも、寸法が不明確なデータは印刷できないので、入稿された時点で印刷会社から連絡が入り修正が求められます。

項目に戻る

●漫画制作における天地左右
それは、漫画制作においても同様です。

出版社から制作の依頼があれば、予め書籍の版面が決まっているので、そのサイズに合わせて漫画を描きます。

そのサイズが「天地左右の寸法」です。

ただし、漫画制作では版面の1.2倍か1.3倍に拡大して描きます。

項目に戻る

●拡大して漫画を描く
それは、原画を縮小した方が、線が綺麗に見えるからです。

肉筆で漫画を描くと、ペンの粗さが目立つからです。

その場合、拡大する天地左右の比率を間違えないようにしましょう。

項目に戻る

●拡大の留意点
それと、縮小した時に、漫画がどのように見えるかを知っておく必要があります。

縮小
すると画面が小さくまとまって見えるものです。

アクションシーンなどの派手な場面を描くときには、縮小されて迫力がないと感じてしまいます。

これは余談ですが、建築では「天地返し」という言葉があります。

地面より下の土を掘り返して地表に出す作業のことです。

項目に戻る
参考ページ→
ハシラ
漫画制作講座
原寸
縮小

断ち切り
版下
下版日
ボツ
編プロ
マスキングテープ
トンボ
版面
モブシーン
ノンブル
DTP
アミトーン
天地左右
とも紙
組版

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp