HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>あ行>アミトーン |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
アミトーン |
項目 |
1.アミトーンとは 2.漫画制作でよく使われる 3.劇画では |
●アミトーンとは スクリーントーンには様々な模様があり、漫画制作には非常に便利なツールです。 漫画雑誌に掲載される漫画原稿は白黒二値で原稿を制作します。 スクリーントーンは白黒二値で描かれているので漫画制作に適しています。 多くの漫画家が使用しています。 制作の手間が省けるというだけでなく、綺麗で効果的なアミ点やガラが人気です。 しかもその種類が豊富で、漫画家にとっては欠かせないツールなのです。 そのスクリーントーンに、漫画家がよく使うアミ点があります。 これが「アミトーン」です。 項目に戻る ●漫画制作でよく使われている 「アミトーン」は種類も多く、ドットの大きさなどで番号が付けられています。 「ドット」は「点」のことです。 つまり、アミトーンを構成する「点」です。 多くの漫画家が好んで使っているのがアミトーンの「61番」です。 人物や物の陰影に使うと丁度良い濃さを表現できます。 次の多く使われるのが「31番」と「41番」です。 「61番」よりドットが大きく、ちょっと粗い感じがします。 その粗さを利用して上手に表現することができます。 項目に戻る ●劇画では 劇画などではアミトーンの重ね貼りをよく使います。 アミトーンを二重に貼ってさらに濃淡を表現します。 しかし、この重ね貼りには注意が必要です。 上手に貼らないとモアレが発生することがあります。 モアレというのは、印刷されたときに画面がぼやけて見えることです。 モアレを防ぐために、アミトーンをずらして貼るのですが、上手に重ね貼りするには経験が必要です。 トーンを貼りつける前に重ねてずらしてみると、模様が見える箇所があります。 その位置を避けて、ラブトーンで圧着するとモアレが生じません。 モアレが生じないように練習してみてください。 項目に戻る |
参考ページ→ スクリーントーン ラブトーン 漫画の描き方講座 カラートーン モアレ ラスタライズ ベタ 背景画 マスキング アミトーン ガラトーン 社史マンガ制作 新製品をPRする 広告用漫画制作のご依頼 SNS戦略のための漫画制作ご依頼 広告にマンガを使う 商品をアピールする漫画制作 漫画サンプル/ウム・ヴェルト(株) 自分らしく働きたい ママは恋人募集中 プラスワークス 「地球一周船旅逍遥」 「タロー 子供の夢」 「白藪椿」 「渦巻いて」 「僕たちの青い空」 「儂は床屋の衛生兵」 「ブッダの闘い」 漫画の効果 製品や購入方法を紹介 広告マンガ制作のチェックポイント マンガの活用とアドバイス 費用対効果抜群の漫画でPR イラスト制作のサンプル01 とんぼスタジオの漫画制作費 漫画制作のサンプル(SiteMap03) |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |