本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。

漫画制作で使われる用語の説明


HOME漫画制作で使われる用語の説明か行>ガラトーン
漫画制作の用語「か行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
ガラトーン
項目
1.ガラトーンとは

2.漫画家がよく使う

3.アミとガラ

4.カラートーン
●ガラトーンとは
漫画制作において、スクリーントーンは不可欠ツールです。

パソコンで描画ソフトを使って描く際にも、スクリーントーンが入っていたりします。

それほど、漫画家にとってなくてはならない画材なのです。

項目に戻る

●漫画家がよく使う
漫画家が使うスクリーントーンは白黒二値です。

白と黒だけで作られたシール状の画材です。

漫画雑誌が白黒二値の漫画を掲載しているので、合わせて漫画家はモノクロの漫画を描いています。

スクリーントーンは、そうした漫画家の要求に合わせて作られているのです。

項目に戻る

●アミとガラ
スクリーントーンには、アミトーンとガラトーンがあります。

アミトーンはモノクロのドットだけで構成されています。

ガラトーンは様々な柄状のデザインが施されていて、たくさんの種類があります。

服の模様や和服に適した模様などがあります。

また、ロゴのようなデザインもあります。

カケアミなどもあって、忙しい漫画家には非常に便利なツールです。

以前はアシスタントが描いていたカケアミが、貼るだけでよいのですから漫画制作が捗ります。

また、綺麗なので仕上がりも上々です。

項目に戻る

●カラートーン
カラーのスクリーントーンもありますが、モノクロ漫画には使えません。

アメリカンコミックなどにはカラートーンが使われたりします。

カラー漫画に使うとそれなりの効果があります。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
ホワイト
カラーインク
スクリーントーン
カラートーン
ラブトーン
ベタ
羽根ほうき
エアブラシ
モノクロ漫画
アミトーン
ガラトーン

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp

とんぼスタジオに漫画制作を任せるメリット

楽しく読める社史漫画

歴史をダイナミックに見せる

自分史を漫画で描く


漫画制作の手順

作品のご紹介

よくある質問

マンガの効果

完成するまでの制作の流れ

どんな仕事が得意なの?

とんぼスタジオのご紹介

卓球の漫画で描く


お求めに応じる漫画の分類

ニーズに合った活用法

社史マンガのサンプル

マンガの知識

マンガ制作の用語説明

漫画に関する様々な記事の紹介

とんぼBOOKS

お気軽にお問合せ下さい

とんぼスタジオ
東京都練馬区大泉町1-15-7
tel/fax 03-5934-3855