HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>た行>デッサン |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
デッサン |
項目 |
1.デッサンとは 2.漫画制作のデザイン 3.役立つデッサン力 4.絵の上手な漫画家 |
●デッサンとは デッサンはフランス語で「描く」という意味です。 対象物を観察して形や陰影を表現します。 アートの世界では基本的なスキルです。 精密で詳細なものからスケッチ的な描き方まであります。 項目に戻る ●漫画制作のデザイン 漫画制作においてもデッサンはとても重要です。 漫画の主人公はほとんど人間ですから、人物デッサンができないと漫画を描くことはとても困難になります。 ご自分の顔を鏡でよく観察し、デッサンしてみましょう。 目や鼻、口、耳などのパーツが、大きさと位置がどうなっているのかを観察し、正確に描けるようになって下さい。 上手く描けるようになったら、家族や知人の顔のデッサンも行うと良いでしょう。 次に、顔だけでなく上半身、全身、手、足なども描いてみましょう。 形をよく把握できるように練習を行ってください。 項目に戻る ●役立つデッサン力 漫画には背景画も必要です。 スケッチブックをもって街に出かけてスケッチしてみることをお薦めします。 建物や公園の樹木、川、海など、様々な対象物を描いてみてください。 そうして培われたデッサン力は、漫画制作に大いに役立ちます。 項目に戻る ●絵の上手な漫画家 絵の上手な漫画家は、皆さんデッサン力があります。 漫画の業界にヘタウマという名称がありますが、デッサン力のある漫画家はいくらでもヘタウマな漫画を描くことができます。 しかし、デッサン力のない漫画家はヘタウマな漫画しか描けません。 画力のある上手い絵を描くことはできません。 デッサン力は画家の力量のバロメーターです。 項目に戻る |
参考ページ→ 着色 ペンタブ ラスタライズ レイヤー リンク 解像度 タブレット タッチペン デッサン |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |