本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明た行>トレーシングペーパー
漫画制作の用語「た行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
トレーシングペーパー
項目
1.トレーシングペーパーとは

2.漫画制作の色指定
●トレーシングペーパーとは
透かして複写するために使う薄い半透明の紙をいい、簡単に「トレペ」とも呼んでいます。

同様の半透明紙に硫酸紙やパラフィン紙、グラシン紙などがあります。

これらの紙は丈夫で耐水性・耐油性があるので、食品のクッキングシートや書物のブックカバーなどに用いられます。

項目に戻る

●漫画制作の色指定
漫画で色指定するには、このトレペを原稿の上に被せて色鉛筆などで指示します。

色の種類やマゼンタなどのパーセンテージを書き込み、印刷会社の担当者がわかるように記しておきます。

あまり細かな指定は印刷会社さんも困るので、大きな範囲の色ベタで構成するようにすると良いでしょう。

項目に戻る
参考ページ→
トレース台
トレーシングペーパー
色指定
色見本
写植
担当
投稿
縮小
モアレ
レタリング
マスキング
ベタ
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp