本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。

漫画制作で使われる用語の説明


HOME漫画制作で使われる用語の説明あ行>インデックス
漫画制作の用語「あ行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
インデックス
項目
1.インデックスとは

2.目的や対象で意味が異なる

3.書籍や文献などの出版

4.ページ番号の一覧化
●インデックスとは
検索エンジンの中には様々な情報が記録されています。

ホームページの情報や検索を速くするために、そうした情報に見出しを付けて検索しやすくしています。

その見出しを「インデックス」と呼んでいます。

データベースの検索速度を速くするために作成される索引のことです。

項目に戻る

●目的や対象で意味が異なる
「インデックス」という用語は多岐に渡って使われており、目的や対象によって意味が異なります。

たとえば、株価指数などの値動きに連動した投資スタイルは「インデックス投資」と呼ばれています。

漫画制作に直接的な関係はありませんが、漫画家がホームページを開設する際には「インデックス」の知識は必要です。

多くの方に作品を見ていただくためには、検索エンジンのことも知っておきましょう。

項目に戻る

●書籍や文献などの出版
書籍や文献などの出版において、内容を効率的に探し出すために「インデックス」は重要な要素です。

書籍の章ごとに関連するページ番号を一覧化して、読者が求める情報をすぐに探せるようにします。

項目に戻る

●ページ番号の一覧化
具体的には、書籍の各章やトピックに関連するページ番号を一覧化し、読者が必要な情報をすぐに見つけられるようにします。

読者にとってはとても有難いツールなのです。

専門書などにはたくさんの情報が網羅されており、インデックスがあれば目的の情報を見つけ易くしてくれます。

また、インデックスを見れば書籍の内容を把握する助けとなります。

項目に戻る
参考ページ→
小冊子
商業誌
同人誌
出版取次店
雑誌コード
インデックス
再販制度
キャプション

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp