HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>あ行>奥付 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
奥付 |
項目 |
1.奥付とは 2.決まった形式はない 3.奥付の歴史 4.岩波書店の奥付 |
●奥付とは 書籍の本文が終わった後や巻末に、著者の情報や書籍に関する事項が記述されています。 これを「奥付」といいます。 日本の書籍には「奥付」を付けるのが一般的ですが、洋書にはこの習慣はありません。 洋書の場合は、トビラに標題や著者名、出版社名などを記してあります。 項目に戻る ●決まった形式はない 「奥付」に決まった形式はなく、多くの書籍には「出版年月日」「著者名」「出版社名と住所」「印刷会社名と住所」なとの他、著者に関する情報や書籍に関するメッセージなどを記してあります。 とくに、本著書が初版なのか増刷なのかが分かるようになっています。 たとえば、「2025年10月10日第1刷発行」とか「2026年2月1日第2刷発行」などと記されます。 項目に戻る ●奥付の歴史 「奥付」の歴史は古く、江戸時代に遡ります。 1722(享保7)年1の大岡忠相による「新作書籍出板之儀に付触書」に由来しています。 当時、海賊版の書籍が横行していたのを、大岡忠相が版元書店の出版権を明確にしたのです。 ただし、版木を刷って製本したいたのですが、「版」と「刷り」が明確ではなく、さらに版木を売買していたようなので版元が不確かな状態でした。 項目に戻る ●岩波書店の奥付 やがて明治時代になると、出版法によって書籍の発行者名と住所、出版の年月日、印刷所の名称と住所などの記載が義務付けられました。 ほぼ現在のような形で岩波書店が「奥付」を記載するようになりました。 しかし、一般書籍に関して、現在は「奥付」の記載義務はありません。 慣習として記載が続いているようです。 ただし、文部科学省の検定を受けた教科用図書には記載義務があります。 項目に戻る |
参考ページ→ プロット モノローグ あらすじ リード 脚注 イントロダクション 時系列 奥付 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |