本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明な行>肉筆
漫画制作の用語「な行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
肉筆
項目
1.肉筆とは

2.肉筆浮世絵

3.「肉」を付けた理由

4.肉筆漫画
●肉筆とは
印刷や複製ではなく、直接絵筆をとって描いた漫画作品を「肉筆」や「肉筆画」と呼んでいます。

印刷物などと区別するための用語です。

項目に戻る

●肉筆浮世絵
「肉筆浮世絵」は江戸時代に隆盛した浮世絵版画と区別するための用語でした。

浮世絵師が直接紙や布に描いた浮世絵のことです。

版画はどんなに大きくてもサイズ的に限度がありますが、屏風絵や絵巻、画帳、掛け軸などは大きなサイズの肉筆画だったのです。

扇に描く絵や絵馬なども肉筆でした。

項目に戻る

●「肉」を付けた理由
ところで、当時は筆で絵を描いていたわけですが、なぜ「肉」と付けて「肉筆」としたのでしょうか。

どうやら、「浮世絵」というのは今風で言えば「風俗画」の意味だったようです。

低俗な扱いでした。

ところが、欧米で「浮世絵版画」が有名になり、高評価を受けて日本に逆輸入されました。

そして、浮世絵は版画の意味合いをもってしまったのです。

そこで、版画の浮世絵と区別するために、直接手で描いた(版画ではない)絵を「肉筆画」と呼ぶようになったのです。

項目に戻る

●肉筆漫画
漫画制作でも同様です。

印刷物や書籍として販売される原稿とは区別して、漫画家が直接描いたナマの原稿を「肉筆画」と呼んでいます。

古書店などに行くと、たまに肉筆の原稿を高値で売っていたりします。

肉筆画は価値があるということですね。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
著作権
擬人化
鳥獣戯画
鳥羽僧正
北斎漫画
肉筆
新人賞
盗作
絵巻物
書き下ろし
江の島鎌倉長短旅行
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp