本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明た行>盗作
漫画制作の用語「た行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
盗作
項目
1.盗作とは

2.著作権侵害

3.日本の著作権法

4.漫画の盗作
●盗作とは
漫画や絵画の世界で、自分の作品を他人に無断使用されることがあります。

当人に無断で、あたかも自分で描いたかのように発表されるのです。

これが「盗作」です。

項目に戻る

●著作権侵害
映画や小説などでも、ときどき盗作騒ぎが起きたりします。

パロディとは違います。

著作者に使用の許可を得て使用することは問題ありませんが、無断で使用すれば犯罪です。

著作権侵害」という罪になります。

項目に戻る

●日本の著作権法
日本の著作権法によると、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」であれば、著作権は作者にあるとされています。

したがって、それの一部または全部を勝手に使用すれば著作権侵害に当たる、ということです。

つまり、著作権侵害に該当するということは、そうした行為は「盗作」ということになります。

項目に戻る

●漫画の盗作
漫画制作でも、ときどき盗作ではないかという問題が持ち上がることがあります。

他人の作品を自分の作品であるかのように発表しても、何の価値もありません。

しかも著作権侵害という犯罪なのですから、絶対にやめましょう。

某漫画雑誌の新人賞に応募して大賞をとった作品が、実は盗作だったということがありました。

審査をする側にも問題はありますが、応募した当人の罪は重いです。

項目に戻る
参考ページ→
著作権について
著作権
プライバシーポリシー
自費出版
広告代理店
肉筆
新人賞
盗作
絵巻物
海賊版

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp