本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明た行>テーマ
漫画制作の用語「た行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
テーマ
項目
1.テーマとは

2.テーマに一貫性を
●テーマとは
作品の中で読者に伝えたい主題を「テーマ」といいます。

「主題」と「テーマ」が別々に使われることもありますが、意味は同じと思ってよいでしょう。

映画や小説などもそうですが、漫画でも作者が何を描きたいのか、あるいは何を伝えたいのかが明確であることが大事です。

それがテーマとなって作品全体を構成するのです。

項目に戻る

●テーマに一貫性を
まず、テーマに一貫性がなければその作品はいったい何を描きたいのかがわからなくなってしまいます。

逆に、話に1本の筋が通っていれば、読んでいて共感できるし作者の制作意図が伝わってきて物語の中にどんどん引き込まれていきます。

面白い映画や漫画に接すると、その作品は何を言いたいのかがすぐに分かります。

それが大事なのです。

端的に明確に言えるテーマがあれば、ぶれずに初めから最後まで徹底して描ききることができます。

したがって、「テーマ」は全体をイメージできるものが相応しいでしょう。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
擬人化
漫画とアニメについて
級数
モアレ
エピソード
テーマ
あらすじ
ヒーロー
タッチ
ヘタウマ
風刺

漫画制作の記事一覧01
漫画制作の記事一覧02
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp