本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明は行>パロディ
漫画制作の用語「は行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
パロディ
項目
1.パロディとは

2.パロディの対象は社会的に認知された作品
●パロディとは
他人の作品を面白可笑しく真似て表現したものを「パロディ」と呼んでいます。

他の芸術作品を揶揄したり風刺や批判を目的としていますが、またそうした手法のことも「パロディ」といいます。

CMやシリアス漫画などをパロディにしたり、音楽や映画などあらゆる芸術媒体にパロディは存在します。

項目に戻る

●パロディの対象は社会的に認知された作品
パロディの対象となる作品は、それなりに社会的に認知されインパクトのあるものでないと意味がありません。

誰も知らないような作品をパロディにしてもメッセージは響きません。

ただ、元の作品に対するパロディなので明確な製作意図が必要です。

皮肉ってみたり批判めいた作りでもよいから、そこに作者のメッセージを込めることです。

ユーモラスな効果を狙っても良いでしょう。

替え歌もパロディといえるでしょう。

項目に戻る
参考ページ→
漫画制作講座
ジャンル
考証
シナリオ
起承転結
シノプシス
クライマックス
エピローグ
プロローグ
構成
デフォルメ
ワイド版
広告マンガ

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp