HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>さ行>書評 |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
書評 |
項目 |
1.書評とは 2.書籍選びの参考 3.漫画単行本の書評 |
●書評とは 書籍を読者に紹介するために、論評や寄稿文などを寄せることがあります。 こうした文章を「書評」といいます。 文芸評論の形をとって、雑誌や新聞などの記事として掲載されます。 また、多くの書評だけを集めて書評集という形で出版されることもあります。 項目に戻る ●書籍選びの参考 読者の書籍選び、とくに新刊本購入の際の参考になります。 そのため、どなたが書評を書いているのかも重要です。 高名で信頼のおける方の書評であれば、書籍の販売にも大きく影響してきます。 インターネットに書籍の広告を載せて書評を掲載することもあります。 最近は書店だけでなく通販でも書籍を扱うようになり、ネットは便利なツールとなっています。 項目に戻る ●漫画単行本の書評 漫画の単行本にも書評が付いています。 漫画の場合は、雑誌に連載された作品を単行本化することが多く、ほとんどの読者は事前に漫画の内容を知っています。 それでも、あえて書評を付けたりします。 書評を書くのは、同じ漫画家や漫画評論家であることが多いようです。 専門的な内容の漫画だと、その分野の専門家が書評を書きます。 たとえば、医学を扱った漫画なら医学界の重鎮や現役医師が書いたりします。 項目に戻る |
参考ページ→ 小冊子 商業誌 出版取次店 雑誌コード インデックス 委託販売制度 再販制度 原稿料 書評 帯 文庫本 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |