本文へスキップ

とんぼスタジオは「漫画」に特化したプロの漫画家たちの制作事務所です。

標準規格用紙の仕上がり寸法

漫画を制作するには、最初に「版面(はんづら」と言って原稿のサイズを決めておく必要があります。版面は製本の天地のサイズなどから決まりますが、その版面に合わせて漫画を描く原稿用紙のサイズが決定されます。
市販紙のサイズをご紹介しますので用紙選びのご参考にして下さい。

列番号 単位(mm)
A 0
A 1
A 2
A 3
A 4
A 5
A 6
A 7
A 8
A 9
A 10
A 11
A 12
841×1189
594×841
420×594
297×420
210×297
148×210
105×148
74×105
52×74
37×52
26×37
18×26
13×18
B 0
B 1
B 2
B 3
B 4
B 5
B 6
B 7
B 8
B 9
B 10
B 11
B 12
1030×1456
728×1030
515×728
364×515
257×364
182×257
128×182
91×128
64×91
45×64
32×45
22×32
16×22
印刷物の大きさは紙の大きさに左右される
用紙の使用例
印刷物は紙に印刷されますから、印刷物の大きさは紙の大きさに左右されることになります。ちなみにA5判の紙をよく使用するのは総合雑誌や文芸雑誌、読み物雑誌などです。A5判というのはA4判の半分のサイズです。

B6判は週刊誌など
また、B6判に多いのは週刊雑誌や大衆娯楽雑誌、少年少女雑誌、カメラ雑誌、科学技術雑誌などです。内容が文章主体でじっくり読ませたい印刷物には小判のA5判が多いようです。また写真やイラストの掲載が多い場合には、大判のB5判の用紙を用いることが多いようです。

文字用にはA5判でイラストなどにはB5判以上
たとえば、文字を読むためには手頃な大きさのA5判が便利ですし、イラストなどの見る要素の多い印刷物にはレイアウトなどの面からB5判以上の用紙が使いやすいようです。また、書店さんなどの店頭に並べられたときの効果も考え、大きいサイズの本が目立つから有効だと考えられています。
ちなみに戦前の婦人雑誌や少年少女雑誌はほとんどがA5判でした。正確には菊判といって少し大きめのサイズでした。

戦後の判型は
ところが戦後になると、写真やイラストなどをふんだんに使うようになり、次から次へとB5判に変わっていきました。この傾向は、日本経済の成長、いわゆる高度成長が始まったころから一層激しくなっていったようです。

婦人雑誌もAB判
婦人雑誌がB5判よりも幅の広いAB判に変わりました。欧米のファッション誌と同じような大判になり、内容も読み物よりも写真が多く取り入れられるようになりました。「ノンノン」や「アンアン」などがそうでした。

大判雑誌の共通点
こうした大判雑誌の共通点は、天地・左右の寸法の比率が、A・B規格判の比率に比べて左右が長い、ということです。この比率は、アメリカのレター・サイズといわれる規格紙の比率によく似ています。たとえば、発行部数が相当量まとまると製紙会社と契約して、こうしたサイズのものを無駄なくとれる規格外の紙を特別あつらえすることもできます。しかし、今日ではこうした判も、もはや「規格外」とはいえないくらい普及しています。

小冊子などは
それでは企業や各種団体の発行する雑誌や小冊子の場合はどうでしょうか。こうした雑誌や小冊子は、市販される商業誌よりもページ数が少ないものです。つまり、ページ数が少ないということは冊子の厚みがないということです。そうした場合には、一回り小さい判型にしてページを若干増やすとか、思い切って判型を半分の大きさにしてページを倍にする、という方法も良いでしょう。
 市販されている紙の全判寸法はこちら
  →市販紙の寸法
漫画の制作なら「とんぼスタジオ」にお任せ!
2005年の創業以来、たくさんの漫画を描いてきました。その実績は信頼の証であると思います。漫画制作ならプロの漫画家にお任せ下さい!

とんぼスタジオにようこそ

 お気軽にお問合せ下さい!
takataka1123@office.nethome.ne.jp

とんぼスタジオ

〒178-0062
東京都練馬区大泉町1-15-7
 TEL.03-6760-0230
 FAX.03-5934-3855