本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明な行>ナワカケ
漫画制作の用語「な行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
ナワカケ
項目
1.ナワカケとは

2.手書きのナワカケ
●ナワカケとは
カケアミ」を応用したもので、カーブさせながらカケアミのように描きます。

心理描写として用いられることが多く、漫画特有の背景処理です。

描き方がそれほど面倒ということもなく、線一本一本を丁寧に引いて「カケアミ」を作っていきます。

スクリーントーンでも「カケアミ」や「ナワカケ」のバージョンが販売されていますが、一度自分の手で描く練習をしてみると良いでしょう。

スクリーントーンだと大きさが一様で、場面によってはもう少し粗目にしたいとか独自の終息模様にしたい場合があります。

項目に戻る

●手書きのナワカケ
そうした際に、自分のペンで「ナワカケ」を描くことができます。

漫画家のアシスタントはよく「カケアミ」や「ナワカケ」の練習をさせられます。

忙し過ぎてスクリーントーンで代用することもありますが、漫画家が指定する背景に線の細い「ナワカケ」や目の粗い「ナワカケ」を描くのです。

「ナワカケ」にはパターンがあるので、練習で早くそのコツをつかんでください。

項目に戻る
参考ページ→
かぶらペン
Gペン
ペンタブ
ペン入れ
ペン軸
ペン
雲形定規
直定規
ミリペン
レタリング
ナワカケ
カケアミ
流線
スピード線
白フチ
タッチ
心理描写

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp