HOME> 漫画制作で使われる用語の説明>あ行>インク |
![]() |
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。 打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。 そうした用語を詳しく解説いたします。 ぜひお役立て下さい。 |
インク |
項目 |
1.インクについて 2.モノクロ漫画を描く 3.カラー漫画を描く 4.証券用インクの欠点 |
●インクについて 漫画を描くには、多くの漫画家はペンにインクか墨汁を付けて描きます。 最近はペンを使わずパソコンで描く漫画家も増えています。 ここでは付けペンで描く際のインクに付いてご紹介します。 項目に戻る ●モノクロ漫画を描く モノクロ漫画を描くには黒のインクか墨汁で描きます。 黒インクにも種類があって、「証券用インク」と「製図用インク」があります。 いずれも水性です。 中には油性インクもありますが、この油性インクはポスターカラーの白、いわゆる「ホワイト」で修正することができません。 油性の線が水性のポスターカラーをはじいて修正できないのです。 人物や背景画のペン入れ用に「証券用」と「製図用」のどちらを使っても良いでしょう。 項目に戻る ●カラー漫画を描く ただし、カラー漫画を描くときには、下絵の人物や背景画のペン入れとして「証券用インク」が良いと思います。 「製図用インク」は水に弱いという特性があって、水彩絵の具をのせつとインクが滲んでしまいます。 「製図用」で描いたらドライヤーなどで乾かしながら着色するのですが、それでも滲んできます。 できることなら、初めから「証券用インク」で人物などを描くと良いでしょう。 項目に戻る ●証券用インクの欠点 ただし、「証券用インク」にも欠点があります。消しゴムに弱いのです。 そのため、鉛筆で下描きをしてペン入れ後に消しゴムをかけると、紙に描いたインクが薄くなることがあります。 強く消しゴムをかけると線がかすれてしまいます。 対応策としては、下描きの鉛筆を薄く弱く描き消しゴムをかけやすいようにする、ということです。 項目に戻る |
参考ページ→ カラーインク 着色 色見本 オフセット印刷 4色原稿 モノクロ漫画 カラー漫画 インク 線画 |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
![]() takataka1123@office.nethome.ne.jp |