本文へスキップ

漫画制作で使われる業界用語を知っておくと何かと便利です。


HOME漫画制作で使われる用語の説明さ行>線画
漫画制作の用語「さ行」
漫画を制作し印刷するまで、業界で使われる専門用語の知識は必須です。

打ち合わせの段階から完成まで、専門用語は頻繁に使われます。

そうした用語を詳しく解説いたします。

ぜひお役立て下さい。
線画
項目
1.線画とは

2.白黒二値の線画

3.カラー漫画の線画

4.作家の個性
●線画とは
漫画の制作行程は、大きく分けると「シナリオ制作」「人物ペン入れ」「背景画制作」「仕上げ」となります。

この「人物ペン入れ」とは、下描きに添ってペンで人物を描くことです。

白黒二値で描きます。

これが漫画の「線画」です。

項目に戻る

●白黒二値の線画
したがって、「線画」にはアミをかけたり薄墨をのせたりといった作業は含まれません。

あくまでも白黒二値だけのペン画です。

背景画を描く際にも、アミやグラデーションをかけるまえのペン画を「線画」と呼んでいます。

この「線画」に心理描写の背景を描いたり、状況に合わせた背景画を描き入れていきます。

また、髪の毛を加えたりします。

項目に戻る

●カラー漫画の線画
カラー漫画であれば、「線画」の上から着色して原稿を完成させていきます。

カラー漫画の線画は証券用インクで描くのが一般的です。

墨汁や製図用インクで描くと、着色した際に線画のスミが流れてしまいます。

その点、証券用インクは水に流れることがないので安心です。

ただし、強く消しゴムをかけると線がかすれるという欠点があるので、鉛筆で下描きをする際には薄めに描くようにしましょう。

項目に戻る

●作家の個性
「線画」は使用するペンによって印象が異なります。

かぶらペンだったりGペンだったり、あるいは丸ペンペン入れをしますが、力強さなどが違います。

使用するペンは、その作家の個性にもなります。

たとえば、同じ下描きを異なるペンでペン入れすると、完成した「線画」はすべて異なったものとなります。

「線画」は作家の生命ともいえるものです。

ご自分に合ったペンで線画を描いて下さい。

項目に戻る
参考ページ→
ホワイト
ベタ
スクリーントーン
カラートーン
ナワカケ
グラデーション
雲形定規
モブシーン
線画

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
HOME
漫画のご相談
takataka1123@office.nethome.ne.jp

とんぼスタジオに漫画制作を任せるメリット

楽しく読める社史漫画

歴史をダイナミックに見せる

自分史を漫画で描く


漫画制作の手順

作品のご紹介

よくある質問

マンガの効果

完成するまでの制作の流れ

どんな仕事が得意なの?

とんぼスタジオのご紹介

卓球の漫画で描く

制作の流れの
詳細はコチラ


お求めに応じる漫画の分類

ニーズに合った活用法

社史マンガのサンプル

マンガの知識

マンガ制作の用語説明

漫画に関する様々な記事の紹介

とんぼBOOKS

お気軽にお問合せ下さい

とんぼスタジオ
東京都練馬区大泉町1-15-7
tel/fax 03-5934-3855